院長ブログ

  • HOME
  • 院長ブログ
  • doctor

    自律神経機能不全を伴う神経症(6):身体表現性自律神経機能不全

    自律神経機能不全を伴う神経症(6)

    身体表現性自律神経機能不全

     

    自律神経機能不全:

    (動悸・胸苦しさ・息苦しさ・発汗・吐き気・胃痛・腹痛・下痢・めまい・ふらつき・耳鳴り・赤面・瞼の痙攣・滑舌不良・手足のしびれ・手足の震え・全身のしびれ・頭痛・肩凝りなど様々な症状)

     

     

    A:次の系統または器官のうち1つまたはそれ以上に、患者さまが身体疾患とみなす自律神経性の刺激による症状があること。
    1:心臓循環器系
    2:上部消化管(食道・胃)
    3:下部消化管
    4:呼吸器系
    5:泌尿生殖器系

     

    B:次の自律神経症状のうち、2項目以上があること。

    1:動悸
    2:発汗(熱汗もしくは冷汗)
    3:口渇
    4:紅潮
    5:心窩部の不快感・胃部のドキドキする感じ・胃をかきまわされる感じ

     

     

    C:次の症状のうち、1項目以上があること。

    1:胸痛・前胸部およびその周囲の不快感
    2:呼吸困難・過呼吸
    3:軽度労作時の過度の疲労
    4:空気嚥下症・しゃっくり・胸部心窩部の灼熱感
    5:腸蠕動亢進の自覚
    6:頻尿・排尿困難
    7:むくんでいる・膨らんでいる・重苦しいという感じ

     

     

    D:患者さまがこだわっている系統や器官の構造や機能に障害があるという証拠を欠くこと。

     

     

    2016.05.20

  • doctor

    心気症(心気障害):自律神経機能不全を伴う神経症(7)

    自律神経機能不全を伴う神経症(7)

    心気症(心気障害)

     

    概念
    少なくとも6カ月間持続する、2種以上の重篤な身体疾患があると頑固に確信していること(そのうち少なくとも1つは、患者さん自身が病名を特定していなければならない)。

    確信や症状へのこだわりのため、患者さんは執拗に悩んで日常の仕事に支障をきたし、また繰り返し医学的治療や検査(または地域の祈祷師による同様の援助)を求めることになる。

     

     症状

    自己の健康や微細な身体の不調に著しくこだわり、これに執拗にとらわれ、重大な疾患の徴候ではないかと恐れ怯える状態が続いている。
    自覚症状は多岐にわたるが、全身倦怠感・全身疼痛・不眠・頭痛・肩凝り・四肢あるいは全身のしびれ感・胸痛・腹痛・もの忘れなどが多い。心気神経症と言われ身体表現性障害に含まれる。ほかに、うつ病・統合失調症にも現れる。

    2016.05.20

  • doctor

    慢性疼痛(持続性身体表現性疼痛障害):自律神経機能不全を伴う神経症(8)

     自律神経機能不全を伴う神経症(8)

    慢性疼痛(持続性身体表現性疼痛障害)

     

     

    症状

    持続性(少なくとも6カ月の間、ほとんど毎日のように続いて)で重度の不快な疼痛があり、身体の部位はどこであってもよい。痛みは生理的過程または身体的障害によって説明のつくものではなく、常に患者さんの関心の的であること。

     

    治療

    一般的な鎮痛剤では効果が少なく依存性や胃粘膜を痛める副作用もありますので、アミトリプチリンや最近ではデュロキセチンなどの抗うつ剤が慢性疼痛に処方され、患者さまが長年の苦痛から解放されることも多くなりました。(保険外適用には充分に注意が必要です)。

    2016.05.20

  • doctor

    ご高齢の方などで、全身のしびれ感・全身の震え・ふらつき・めまい・耳鳴に悩まれている症状について:自律神経機能不全を伴う神経症(9)

    自律神経機能不全を伴う神経症(9)

    ご高齢の方などで、全身のしびれ感・全身の震え・ふらつき・めまい・耳鳴に悩まれている症状について

     

     

    発症原因
    脳神経外科や耳鼻科での脳や頸椎、三半規管などをMRIやCT検査を受けても異常は認められなくて、一応,処方されたお薬でも効果がみられない場合は自律神経機能不全、いわゆる自律神経のバランスが崩れえている可能性も考えられます。

     

    治療について
    60代・70代・80代の患者さまは、自律神経のバランスが崩れやすく、また、自律神経のバランスを改善して全身のしびれ感・震えを和らげるお薬やふらつき・めまいを改善するお薬も、ご年齢に応じて副作用も出やすくなりますので、なるべく少なめな量で調整して内服して頂いております。
    少ない量でも、ご年齢に合って、とても効果的な治療となりますので、ご安心くださいね。心よりお待ちしております。

     

    2016.05.19

  • staff

    デイケア プログラム紹介 (健康ドリンクづくり)

    川崎メンタルクリニック デイケア ブログです。

     

    今回は “健康ドリンクづくり” についてご紹介します。

     

    このプログラムでは、身近な野菜や果物を使ったスムージー、きな粉や豆乳のホットドリンク、最近話題のスーパーフード、チアシード入りのヨーグルトドリンクなど“体の中から健康になる”飲み物をつくって飲んでいます。

     

    メニューは雑誌やインターネットで調べたものからみんなで決めています。ダイエット、デトックス、疲労回復、美肌効果などその日の気分や、体調に合ったものが提案され、食材の組み合わせや出来上がりの味を楽しんでいます。

     

    簡単でおいしく身体によいといいことづくめのプログラムです。

     

    参加された方からは、「飲みやすくておいしい。」「生野菜は苦手だけどこれなら飲める。」「身体によさそう。」「家でも飲む習慣ができた。」などの感想をいただいている人気のプログラムです。

    健康や美容に興味のある方、野菜不足や食生活が乱れがちな方におススメのプログラムです。

    2016.04.20

TAGタグ

かかりつけの病院をアプリでひとつに!
page top