-
うつ病・うつ状態で休職される患者さまに大切なこと
うつ病・うつ状態で休職される患者さまに大切なこと
最近の多くの会社では、うつ病・うつ状態で休職するのは、通常、診断書に「定期的外来加療ならびに約1ヶ月から3ヶ月の休職」が必要と判断致します。との文書で休職、出来る場合が多いです。
最初の1~2週間は温泉に行かれても、故郷に帰られて厳しい会社の現場を離れてゆっくりされるのも宜しいでしょう。
さて、それからが患者さまにも主治医にとっても復職へのチャレンジです。
会社では、特に公務員、教職の方は毎月一回しか開かれない復職審査会議で十数人の産業医、人事担当 などの復職審査を合格しなければ、翌月の審査会議に先送りされます。
さらに産業医によってはリワ-ク・デイケアに3ヶ月通所しないと復職出来ないと主張される先生もいらっしゃいます。(リワ-クとは復職:Return to Work)
患者さまの中には初診から1,2回受診されて、3ヶ月ぶりに受診されて、故郷でも治療を受けられずに復職可能の診断書と傷病手当金の書類を請求される方がいらっしゃいます。3ヶ月もご本人の症状や状態も分からないので、復職可能かどうかも、受診されてない月に就労困難であったかも分かりませんので、どちらもお断りせざるを得ません。
何故なら、症状が安定して過ごせられたのは故郷だからであって、東京や川崎の職場でうつ状態になられたので、治療も受けずにそのまま復職されたら、また受診時の状態が再燃してしまう可能性が大きいからです。うつ状態で休職される場合、自宅に引きこもっていると、“私は弱い人間だ”“休んでいる私を会社の人はどう思っているんだろう”“私が居なくても会社はうまくいっている。私は会社に必要のない人間だ”などとマイナス思考に陥り生活リズムも不規則になりがちです。
だからこそ、休職された場合には気力・体力ともに低下していることが多いので、日常生活を規則的に積み重ねて送ることが大切です。早寝・早起きの習慣を身に付け、通勤練習を毎日欠かさず、出社時間に出社時と同様の電車・バスに乗り、会社の最寄り駅からUタ-ンをして午前・午後に分けて散歩、ウォ-キング、ジョギング、スポ-ツ・ジム など少しずつ幅を広げ、気力・体力を養い、図書館、映画、美術館などでゆったりと過ごし穏やかな思いを持ち、夕方、自宅に帰るという毎日を月曜日から金曜日まで続けます。たまには温泉などでリラックスの日々も取り入れてください。土曜日・日曜日は好きな趣味などにあててください。通勤練習はとても大切な復職に向けての訓練です。
気力・体力ともに回復しても、いざ復職の日を迎えると、洋服を着た途端、駅に行く途中で色々な思いがよぎり、不安が高まり自宅に戻り出勤出来ない方がとても多いからです。普段から復職時の不安を無くすためには通勤練習がとても有効です。もちろん、毎週一回の外来定期受診をされて、うつ状態の改善度をお話して、今後の復職へのご相談も致しましょう。3ヶ月以内に復職出来た方は著明な改善です。
それでも再発防止のため一年半は治療を続けましょう。復職が少々遅れても、しっかりと治療を受けて治して復職を果たしましょう。私も全力で治療にあたります。
2014.11.20
-
12/30(火)~1/3(土)は冬期休診となります。1/5(月)より通常通り診療致します。
2014.11.17
-
デイケアについて
川崎メンタルクリニックのデイケアでは、利用者の方々ご自身で決められた目標が達成できるようにお手伝いをしています。
利用者の方の目標は様々で、例えば
・居場所が欲しい
・プログラムや他利用者との交流を楽しみたい
・生活リズムを整えたい
・コミュニケーション力を高めたい
・ひとり暮らしに向けて、料理などを練習したい
・働きたい
・就労支援を受ける前に、体力の向上などの準備をしたい
・病気についてもっと知りたい
・自分の考え方のクセなど、自分についての理解を深めたい
などです。また、プログラムの使い方も利用者の方によって違いおいしい料理が食べたいから料理プログラムに参加される方もいらっしゃいますし調理を学びたいから参加される方、単純に料理が好きな方など千差万別です。
・体力の向上を目標にされている方には、例えば真美体操プログラム
・集中力を高めたい方には、例えば中国語プログラム
・コミュニケーションの練習をしたい方には、例えば演劇プログラム
・就労を目指している方には、例えば就労応援プログラム(就労支援施設見学、心理教育など)
・ひとりでゆっくり過ごしたい方には、例えば創作プログラム
など、ご自身の目標に沿ったプログラムをおススメすることもあります。
また、自主活動というご自身で活動内容を決める時間(他の利用者を誘いトランプや卓球、一人で”ぼ~っ”とするなど)もあります。他院通院の方も利用可能ですのでもしご興味があるようでしたら、主治医とご相談の上、まずは見学予約のお電話をお願いします。
2014.11.17
-
心理カウンセリングについて
心理カウンセリングという言葉は、昔と比べると幾らか知られる様になってきましたが、それがどんなものかはまだまだ知られていないのではないでしょうか?
心理カウンセリングと同じ様な言葉に、心理療法、心理相談、心理面接などがあります。ここではあまりその区別について触れませんが、心理的な事を主体的に話しながら、ご自分の事を理解したり、お悩みについて改善を目指そうとする場と言ったら、少し分かるでしょうか。それでも、実際に体験しないと分からないかもしれません。
「自分自身の事を理解したり」と書きましたが、自分自身の事についてお金と時間をかけつつも、じっくり考えていく機会を持つ事は、心理カウンセリングの先進国、欧米では一般的な文化として定着しています。日本では相談する事自体、ネガティブなイメージが先行してあまり望まない事という印象がありそうですが、それも今後、変わっていくのかもしれません。
もし、ご興味がおありでしたら、一度、お問い合わせください。お待ちしております。
2014.11.17
-
精神科・心療内科において、お薬について習得し、さらに深めたい治療法(薬物療法)
精神科・心療内科における薬物療法
精神科・心療内科の薬物療法は困難を極めていました。それまでは、治療法が確立されていないため入院隔離が行なわれ、人権問題にまで至りました。
1950年代にクロ-ルプロマジン(ウィンタミン・コントミン)が開発され、精神疾患に携わる医師にとっては患者さまの治療に希望の星と期待されました。
それ以来、様々な症状・疾患に対して多くの薬剤が開発され、効果と共に副作用、薬物依存なども大きな問題となってきました。
また、薬剤の多種重複多量処方に伴い、医療費の高騰にも考慮して厚生労働省も平成26年10月から同種効果薬剤の重複処方の制限を実施しました。世界保険機関(WHO、ジュネ-ブ)からは以前より欧米諸国と比較し、患者さま一人あたりの抗不安薬(精神安定剤)処方に対し、大量処方とその依存性に対し重大な勧告を受けています。当院では私自身(院長)が薬を手元に置き患者さまに一剤、一錠ずつお見せし、性別・年令に応じて現れる良好な効果と現れるまでの期間、軽く慣れる副作用と重篤な副作用の前兆などを丁寧に説明して、患者さま、同席されるご家族の理解を頂き院内で、お薬をお渡ししています。(院内処方)
薬剤情報につきましては、発生する%が不正確でも製薬会社は患者さまからの訴訟を極力、回避するために現れる可能性のある副作用を全部、記載しているので、ネットで調べても患者さまはとても怖くて、お薬を飲む気にはなりません。
院内での薬剤管理は大変ですけれど、本来、あるべきは精神科・心療内科の院内処方で、お薬を一剤・一錠ずつ副作用・効果を医師が丁寧に説明することが望ましいと思われます。
2014.11.13