-
対人恐怖症と強迫性障害
症状:
対人恐怖症と強迫性障害はどちらも正常な日常生活習慣や職業上の機能、社会的活動、他人との関係などを大いに妨げています。対人恐怖症:強い不安や緊張のために、他人に軽蔑されるのでは無いか、他人に不快な感じを与え、いやがられるのではないか、また、それらを想像しただけでパニックに陥りそうになり、対人関係からできるだけ身を退こうとして、引きこもってしまいます。
強迫性障害:してはならないことをしてしまった、あるいは、してしまうのではないかという不安・疑惑を感じて質問や確認を繰り返します。(強迫観念)
自分や自分の生活圏が汚れや細菌などで汚染されているのではないかという強迫観念から手を何度も洗う、電気・ガス・戸締まり(鍵)・財布などを何度も確認して、出かけられなくなります。会社では会議・電話・書類・面談などを何度も確認して、対人関係に支障をきたしてしまいます。(強迫行為)発症因子:
セロトニン調節の失調があるという仮説が支持されてきています。併存合併疾患:
醜形恐怖、自己臭恐怖、大うつ病性障害、トゥレット障害(チック)
対人恐怖症では統合失調症の前駆症状(発症前症状:漠とした緊迫困惑気分)の場合もあり得ます。
鑑別診断:
統合失調症(強迫性障害では患者さまが障害を認識し、洞察できている)、強迫性人格障害。
経過と予後
予後良好な指標としては、薬物治療や行動療法により日常生活習慣や社会職業的適応が改善されることや発症誘因が明瞭に特定できることなどです。治療:
薬物療法:一般的にはセロトニン作動性薬剤 SSRI(デプロメ-ル、ルボックス、パキシル、ジェイゾロフト)、アナフラニ-ル などです。当院での薬物療法はなるべく副作用の少ない薬剤を処方し、行動療法と併用して治療にあたります。行動療法:対人恐怖症の場合は、薬物療法と併用し、回避しないで、少しずつ外出し、行動範囲を広げ、目標は対人関係を構築していくことです。デイ・ケア利用も効果的と思われます。
例えば集中治療室の看護師さんは医療過誤に到らないように、その日の循環器・呼吸器管理などの場合、手の甲にボ-ルペンで5から6項目くらい、点滴、人工呼吸器点検、循環器薬剤注入など重要項目を簡潔に記載し完了した項目に横線を引きいつでも手の甲を見れば完了した項目を確実に確認できるようにしています。
強迫性障害の場合は、看護師さんと同じように自宅では、電気・ガス・戸締まり(鍵)・財布など、会社では会議・電話・書類・面談などを手の甲に記載し終了したものに横線をして、手を見ればいつでも再確認できるようにしてみてください。2014.11.27
-
衝動行為に悩まれる患者様へのお願い
他の人達と接することを怖れないで、閉じこもらないで、散歩したり、友だちと遊びに行ったり、ファッションのお買い物したり、旅もしたりと行動しながら、徐々にストレスを発散して、自分自身の自信を取り戻してくださいね。
過去(育った家庭環境、家族から受けた精神的・身体的虐待や異性との不幸な関係)、他人(学校や社会で出会った人達)について恨むのは当然ですけれど、なるべく、心から離れるようにしてくださいね。
何故なら、過去と他人は変えられないし、精神科医も心療内科医も貴方が心を開かない限りお薬だけでは治せないからです。
貴方を変えられるのは貴方自身だけです。貴方の意志と勇気を持って学校でもアルバイトでも会社でも通学・通勤を行動し、実行すれば貴方が変わり、過去も他人も少しずつ心から薄らいでいきます。そうなれば、ストレスが和らぎ、衝動性・衝動行為も少しずつ自然に収まり、人格(パ-ソナリティ-)も成長して、素敵な貴方を取り戻せますよ。
衝動性・衝動行為とは:
例えば、不登校、欠勤、自傷他害行為(過食・嘔吐、リスト・カット、自分を殴打、壁に頭をぶつける、同居する異性と殴り合う、買い物依存、アルコ-ル・薬物大量服用、繰り返す不幸な異性関係、ギャンブル依存、覚醒剤中毒)など・・・その結果パニック発作を発症したり、希死念慮から自殺に到る場合も報告されています。2014.11.20
-
うつ病・うつ状態で休職される患者さまに大切なこと
うつ病・うつ状態で休職される患者さまに大切なこと
最近の多くの会社では、うつ病・うつ状態で休職するのは、通常、診断書に「定期的外来加療ならびに約1ヶ月から3ヶ月の休職」が必要と判断致します。との文書で休職、出来る場合が多いです。
最初の1~2週間は温泉に行かれても、故郷に帰られて厳しい会社の現場を離れてゆっくりされるのも宜しいでしょう。
さて、それからが患者さまにも主治医にとっても復職へのチャレンジです。
会社では、特に公務員、教職の方は毎月一回しか開かれない復職審査会議で十数人の産業医、人事担当 などの復職審査を合格しなければ、翌月の審査会議に先送りされます。
さらに産業医によってはリワ-ク・デイケアに3ヶ月通所しないと復職出来ないと主張される先生もいらっしゃいます。(リワ-クとは復職:Return to Work)
患者さまの中には初診から1,2回受診されて、3ヶ月ぶりに受診されて、故郷でも治療を受けられずに復職可能の診断書と傷病手当金の書類を請求される方がいらっしゃいます。3ヶ月もご本人の症状や状態も分からないので、復職可能かどうかも、受診されてない月に就労困難であったかも分かりませんので、どちらもお断りせざるを得ません。
何故なら、症状が安定して過ごせられたのは故郷だからであって、東京や川崎の職場でうつ状態になられたので、治療も受けずにそのまま復職されたら、また受診時の状態が再燃してしまう可能性が大きいからです。うつ状態で休職される場合、自宅に引きこもっていると、“私は弱い人間だ”“休んでいる私を会社の人はどう思っているんだろう”“私が居なくても会社はうまくいっている。私は会社に必要のない人間だ”などとマイナス思考に陥り生活リズムも不規則になりがちです。
だからこそ、休職された場合には気力・体力ともに低下していることが多いので、日常生活を規則的に積み重ねて送ることが大切です。早寝・早起きの習慣を身に付け、通勤練習を毎日欠かさず、出社時間に出社時と同様の電車・バスに乗り、会社の最寄り駅からUタ-ンをして午前・午後に分けて散歩、ウォ-キング、ジョギング、スポ-ツ・ジム など少しずつ幅を広げ、気力・体力を養い、図書館、映画、美術館などでゆったりと過ごし穏やかな思いを持ち、夕方、自宅に帰るという毎日を月曜日から金曜日まで続けます。たまには温泉などでリラックスの日々も取り入れてください。土曜日・日曜日は好きな趣味などにあててください。通勤練習はとても大切な復職に向けての訓練です。
気力・体力ともに回復しても、いざ復職の日を迎えると、洋服を着た途端、駅に行く途中で色々な思いがよぎり、不安が高まり自宅に戻り出勤出来ない方がとても多いからです。普段から復職時の不安を無くすためには通勤練習がとても有効です。もちろん、毎週一回の外来定期受診をされて、うつ状態の改善度をお話して、今後の復職へのご相談も致しましょう。3ヶ月以内に復職出来た方は著明な改善です。
それでも再発防止のため一年半は治療を続けましょう。復職が少々遅れても、しっかりと治療を受けて治して復職を果たしましょう。私も全力で治療にあたります。
2014.11.20
-
12/30(火)~1/3(土)は冬期休診となります。1/5(月)より通常通り診療致します。
2014.11.17
-
デイケアについて
川崎メンタルクリニックのデイケアでは、利用者の方々ご自身で決められた目標が達成できるようにお手伝いをしています。
利用者の方の目標は様々で、例えば
・居場所が欲しい
・プログラムや他利用者との交流を楽しみたい
・生活リズムを整えたい
・コミュニケーション力を高めたい
・ひとり暮らしに向けて、料理などを練習したい
・働きたい
・就労支援を受ける前に、体力の向上などの準備をしたい
・病気についてもっと知りたい
・自分の考え方のクセなど、自分についての理解を深めたい
などです。また、プログラムの使い方も利用者の方によって違いおいしい料理が食べたいから料理プログラムに参加される方もいらっしゃいますし調理を学びたいから参加される方、単純に料理が好きな方など千差万別です。
・体力の向上を目標にされている方には、例えば真美体操プログラム
・集中力を高めたい方には、例えば中国語プログラム
・コミュニケーションの練習をしたい方には、例えば演劇プログラム
・就労を目指している方には、例えば就労応援プログラム(就労支援施設見学、心理教育など)
・ひとりでゆっくり過ごしたい方には、例えば創作プログラム
など、ご自身の目標に沿ったプログラムをおススメすることもあります。
また、自主活動というご自身で活動内容を決める時間(他の利用者を誘いトランプや卓球、一人で”ぼ~っ”とするなど)もあります。他院通院の方も利用可能ですのでもしご興味があるようでしたら、主治医とご相談の上、まずは見学予約のお電話をお願いします。
2014.11.17